福岡市の『顔の歪み矯正専門店リビサージュ』代表の宮内翔です!
今回は
顔の歪みを整えるべき理由7選
について解説していきます。
私の結論として
顔の歪みは120%整えるべき
と思っております。
その7つの理由を今回解説しております。
1:左右対称に近づき綺麗になる
顔の歪みを改善させたい1番の理由かもしれませんね。
全くの左右対称な人
は存在しません。
しかし左右非対称が大きくなれば
・見た目が悪く感じる
・コンプレックスに感じる
・キレイに見えない
といったお悩みにつながるでしょう。
そして現代の人は、
本来あるべき美顔
からかけ離れた状態にある人は少なくありません。
こちらでいう美顔は美男美女といった類では無く、
顔のバランスが整った状態
を指します。
このバランスが崩れる、いわゆる顔の歪みが生じることで
・シワ
・ほうれい線
・たるみ
・顔のサイズ(浮腫み)
・口角の左右差
・目の左右差
などを悪化させる原因にもなります。
左右差の大きい顔の歪みを整えて左右対称に近づけることはその人自身の
あるべき顔を取り戻す
といったイメージです。
その状態こそが
各々における美顔
というわけです。
つまり顔の歪みを整えることは美顔を手にする
とも解釈できます。
2:小顔効果
こちらは先ほども少し触れましたが、
顔が歪むと顔は浮腫みやすくなります。
顔が歪むと言うことは
柔軟性低下・筋力低下
が生じている状態です。
この状態になると血液・リンパの流れは悪くなり
顔は浮腫みやすくなります。
その結果、顔が通常あるべきサイズより一回り大きくなってしまいます。
つまり
顔の歪みを改善させることは
顔が浮腫みにくい状態となり小顔効果があると言うことです。
3:顎関節症予防・予防
顔の歪みの大きな要因の1つに
顎関節の問題
があげられます。
この問題こそが一般的に顔の歪みを治すことが難しい要因の1つとなっています。
(顎関節の構造/動きは非常に複雑で各々異なるため)
顎関節が歪むことは当然顎関節に負担を生じます。
初めはクリック音(動かすと音がする)程度かもしれません。
しかし悪化すれば痛みや開口障害などを生じるリスクもあります。
そして
顎関節が歪んでいる
ということは
顔も歪んでいる
ということです。
そのため顔の歪みを改善させるためには
顎関節の歪みを改善させる必要
があります。
つまり顔の歪みを改善させれば
顎関節の調子も良くなる・予防になる
ということです。
4:首/肩こり解消・予防
顔の歪みで悩んでいる人の9割程度が肩こり・首こりでも悩んでいます。
顔の歪みがあるということは、先ほども述べた
柔軟性低下・筋力低下
が生じている状態となります。
但しこれは顔だけに限った話では無く、
体全体に歪みが生じます。(不良姿勢)
つまり顔の歪みを根本から改善させることができれば
首・肩の柔軟性なども改善して
首こり・肩こりの悩みからも解放される可能性が高いです。
5:姿勢が良くなる
顔の歪みの原因として姿勢の歪み
も関連してきます。
これは反対に
姿勢の歪みの原因には顔の歪みが関連する
ともいえます。
顔の歪みと姿勢の歪みは一緒に崩れるし、治る時は一緒に治る
ということです。(全てがそうなる訳ではありませんが)
つまり顔の歪みを治すことで姿勢まで良くなる可能性が高いです。
6:老けにくくなる
コレは1の
左右対称に近づき綺麗になる
でも触れたように、
顔が歪むとシワ・ほうれい線・たるみ
の原因にもなります。
つまり本来の加齢による老化以上に老け顔に見えてしまうということです。
・まだ若いのにシワが多い
・片方だけほうれい線がある
などの人は加齢だけでは無く顔の歪みが原因となっている可能性は高いです。
反対に顔の歪みを整えることはそれらを防ぎ、
アンチエイジング効果がある
といっても過言ではありません。
7:ポジティブになれる自分に自信を持てる
顔のバランスが整い理想の自分を手に入れる
ことで自分に自信が持てるはずです。
見た目なんてそこまで気にしなくていいよ。
という人もいるかもしれません。
それが間違っているとはいいませんが、
しかしコンプレックスを抱えている人はその人にしから分からない深い悩み
があるはずです。
無理に悩みを抱え続けずに、
顔の歪みを整えることで自分に自信を持って頂けたら
との思いで発信・活動を私自身続けております。
今回は以上となります。
ご不明な点などありましたら
こちらの公式LINEよりご質問下さい。(可能な範囲で返答します!)
またトレーニング・ケア方法に関しては
Instagramの方でも毎日解説しておりますので
よろしければこちらをご覧ください。
また
本気でどうにかしたい!!
という人はぜひ1度ご来店頂けたらと思います(^^)
顔の歪み矯正専門店リビサージュ代表。2012年に理学療法士の資格を取得。整形外科病院・学会発表・パーソナル指導等の経験を経て2018年独立開業。
コメント