店舗名と店舗コンセプトの変更について - 顔の美容リハビリ研究所(福岡店)

店舗名と店舗コンセプトの変更について

顔の歪み専門 顔の美容リハビリ研究所変更点 Blog

こんにちは、宮内です。

この度は5点大きな変更と、細かな変更点のお知らせとなります。

先に結論を簡潔に述べますと、2025.5.7より下記の変更を実施予定となります

5つの大きな変更点

①店舗名変更
変更前:顔の歪み矯正専門店 リビサージュ
変更後:顔とカラダの歪み専門スタジオ 顔の美容リハビリ研究所

②店舗コンセプトの変更
変更前:整体院(施術時間を長めに確保し、残り時間に運動・運動指導を実施する)
変更後:運動スタジオ(施術は最低限実施して、マンツーマンの運動を重視していく)
※運動は激しい筋トレなどでは有りません。

単発での予約受付の開始

 →2回目以降の単発予約を可能といたしました。

④料金体系の変更
→詳しくは下記ボタンからご確認下さい

⑤サービス提供時間の変更(6月以降の新規お客様)

変更前:約60分

変更後:約50分(既存のお客様は従来通り60分)

(詳細は下部をご覧ください)

なぜ変更に至ったのか?といった経緯やその他の小さな変更点

について記載致しております。

小さな変更点とその他詳細

・着衣貸し出しついて

 →ご来店時の半袖・半ズボンの貸し出しを行なっております。各種サイズをご用意いたしておりますので、ご利用の際はお気軽にお申し付けください。

顔の歪み専門:顔の美容リハビリ研究所:着衣貸し出し

・コース/回数券カードについて

 →LINEのショップカード機能を利用して回数券をデジタル化とさせて頂きました。

ご来店の際は、LINEのQRコードを読み取っていただけると記録されます。(カードご利用は任意)

顔の歪み専門:顔の美容リハビリ研究所:回数券カード

・予約時間について

 →1日の中で予約可能な時間を設けておりましたが、30分単位での予約を可能とさせていただきます。

・サスペンショントレーニング機器など運動器具の増設

 →当店ではTRX・4Dproといったサスペンショントレーニングツールやバランスボール・プライオボックスなどの運動器具を追加導入いたしました。最新の研究トレンドとしてカラダの歪みを整えるためには三半規管(前庭)・体性感覚・視覚の3つにアプローチが必須とされます。(簡単にいうと神経や脳にアプローチ)

それらに必要なツールを導入しており、今後も追加導入予定としております。

▼サスペンショントレーニングの一例(見た目よりキツくありません)

・単発での予約受付の開始

従来、2回目以降の単発予約は受け付けておりませんでした。

その理由として

・細かな評価・分析を行った上でプログラムを立案に多大な時間を要す

・少ない回数では結果が思うように出しずらい(本人が気づきにくい)

といった理由から、ご来店意思が明確な回数券・コース購入頂いたお客様のみを受け付けておりました。

しかし単発の支払い/来店でないと難しいといった層が一定数いたことから、単発予約を可能といたしました。

・サービス提供時間の変更(6月以降の新規お客様)

サービス提供の時間が50分へと変更となりました。

対象:6月以降に新たにご来店/また再開されるお客様が対象となります。

現在既にご来店いただいているお客様、また5月までにご来店頂いてコースもしくは回数券をご利用される方は60分の適応となります。

コンセプト変更(整体院→運動スタジオ)の経緯について

ここからはお店のコンセプト変更に至った理由や、運動を増やした方がいいと考えた背景についてお話しています。お時間のあるときに、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

整体院から運動スタジオへ変更した理由を一言でいうと、

「積極的に運動を取り入れた方が、圧倒的に結果が出やすく効率的だから」

です。

私自身、独立して約8年になります。
独立当初から「施術×運動」の重要性を感じていたので、

整体 × トレーニング

をコンセプトに続けてきました。

ただ、実際の施術時間の比重としては“整体メイン”になっていたこともあり、
お店としても「整体院」という括りでやってきました。

開業時福岡の整体院

開業時の店舗今の3倍以上は広さがありましたね(笑)

しかしこの数年、大量の研究論文や専門書を読み込み、
同業の専門家たちともディスカッションを重ねていく中で、
改めて感じたのが、

「運動時間を増やした方がいい」という結論。

これは僕個人の感覚というよりも、エビデンスに基づいた世界的な流れでもあります。

実際、運動の比重を増やした方が、お客様自身の変化も出やすいと感じてきました。

もちろん、施術だけを行う施設を否定するつもりはありません。
中には“ゴッドハンド”的な方もいらっしゃるでしょう。(僕はあまり信じてませんが…笑)

ただ、施術だけの施設のメリットは

「一時的な不調や痛み」を取り除くだけ

と思っております。そのため

今の痛みを今すぐどうにかしてほしい!

という方には、
そういった施設も選択肢の一つかもしれません(…が、根本的な改善にはならないのでまた再発するでしょう)。

でも、姿勢や顔の歪み、カラダ全体のバランスを本質的に変えたいなら
そうはいきません。

確かに施術だけでも一時的には良くなります。
でも、すぐ元に戻るんです

それは、小顔矯正でも、整体でも、カイロでも、エステでも同じ。

なぜなら

「私たちのカラダを動かすことができるのは、自分自身だけだから」です。

顔の歪みの改善方法:生活習慣の改善

歩くこと、真っすぐ立つこと、座ること、横になってスマホを触ること…
すべての動きにおいて、

「脳からの指令 → 筋肉の収縮 → 姿勢や動きが生まれる」

という仕組みが無意識に働いています。

  • 脳からの指令(神経)を、施術で変えられるでしょうか?
  • 筋肉の使い方が、施術だけで変わるでしょうか?

答えは、Noですよね。

そしてカラダのバランスを整えるには、次の3つの感覚の改善が必要です。

① 体性感覚
② 視覚
③ 前庭覚(三半規管など)

姿勢改善の基本

これらは、僕だけの考えではなく、世界中のリハビリや運動指導の現場でも採用されている、信頼性の高いアプローチ方法です。

つまり何が言いたいかというと…

現状、“すべてを施術でどうにかする”のは難しいんですよね。(この辺は深く話すと長くなるので割愛します)


この3つの感覚が整ってくると、はじめて

「理想的な姿勢」

に近づいていきます。

よくある「腹筋しましょう」「背筋鍛えましょう」だけでは、
残念ながら姿勢は根本的には変わりません

施術で筋肉は鍛えられない

そして姿勢が整ってくると、自然と

「顔」にかかる負担も減ってくるんです。

この状態を土台として整えておくだけで、

・若々しく見える

・顔がリフトアップした

・小顔になった

・顔の歪みが整ってきた

・目元がパッチリしてきた

などの変化が現れる方もいます。


このような土台を作ることで、はじめて「顔へのアプローチ」が本当に活きてきます。

もちろん、必要な箇所には施術も行いますが、
やはり重要なのは「自分自身で動かせるようになること」。

たとえばこのようなお悩みには下記のようなアプローチが必要です。


アプローチの一例

・笑い方に左右差がある方 → 表情筋の再教育

・顔の歪みがある方 → 顎関節の可動域・協調性のトレーニング

・顔のたるみが気になる方 → 舌や口輪筋のエクササイズ

・小顔を目指す方 → 咀嚼筋ストレッチやむくみにくい状態づくり

つまり顔や姿勢の改善においても、「動かす」ことの重要性がどんどん高くなっていくんです。

だからこそ、

運動の時間を増やす必要があるという結論に至りました。


さらにもう一つ大事な理由があります。

「家で運動しない方でも、変化を出しやすくなる」という点です。

当店では毎回セルフエクササイズの指導もしていますが、
やはり「実践できるかどうか」で結果に大きな差が出ていました。

ただ、お店でしっかり運動してもらう時間を確保すれば、

動きを体で覚えることで、変化が起きやすくなります。

必要な動きの運動→体で使い方を覚える→ 日頃使えていない筋肉が使えるように→バランスが整う

しかも、これらの効果は運動をやめたからといってすぐには失われません
(自転車に一度乗れるようになったら忘れない、みたいな感じです)

顔の歪み・カラダの歪みを戻りづらく

まとめると…

①近年、運動を重視したアプローチが世界基準となっている。

②運動時間を増やすことで、効率よく「カラダや顔の歪み」の変化が期待できる

③自宅でやらなくても、「動きを覚える」ことで長期的な改善が期待できる

こうした理由から、整体院から「運動スタジオ」へとコンセプトを変更することにしました。

とはいえ、目指すべき方向性や何か大きくガラッと変わるわけではありません。

比率が変わるというイメージです。

例えば、
「施術45分・運動15分」だったものを
「施術10〜15分・運動45分」に変えていく、という形です。

ただ既存のお客様で

『施術を長くしてほしい』

とのご要望があれば、仰って頂けたら今まで通り施術重視の時間比率で行ってまいりますので、お気軽にお申し付けください。

深夜に思いをぶつけるように書いた長文になりましたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました